投稿

【2019年下半期】Spotifyで気になった邦楽アーティスト

イメージ
Spotifyで気になった邦楽アーティストのご紹介も、今回で3回目となりました。ただ、この半年は、近年稀にみる仕事の忙しさ。あまり深堀りはできずに、Spotifyがおすすめしてくる曲の中から、ファーストインプレッションで心に引っ掛かった曲を、お気に入りに一時ストックするので精一杯という感じでした。そんなわけで数は少ないですが、2019年下半期に初めて聴いて印象が強く残ったアーティスト、前から聴いてはいたけれど、段々と好きになってきたアーティストをご紹介します。 粗削りで真っすぐな歌声が胸に刺さる『Karin.』 2019年6月8日に、最初のシングル『愛を叫んでみた』をデジタル配信開始した、茨城の高校生シンガーソングライター『 Karin. 』。聴いた瞬間に惹き込まれたのは、なんと言ってもその歌声。といっても、圧倒的な歌唱力というわけではないし、素晴らしい高音を持っていたりするわけでもありません。むしろ、音域はそれほど広くはないと思います。だけれども、その粗削りで真っすぐ胸に突き刺さってくる歌声は、どうしたって耳に止まります。ある意味、ちょっと古さを感じる、その熱い歌声が、今ではむしろ新鮮に感じるのではないでしょうか。Spotifyの”Early Noise 2020”にも選出されたそうですし、2020年に間違いなく注目すべきアーティストの一人です。 独特の不安定さ持った世界観がクセになる『4s4ki』 可愛らしくささやく少女のような歌声と、陰を感じる歌詞。デジタルな印象の強いメロディの中に、天使と悪魔が同居するような世界観が魅力なのが、『 4s4ki 』です。一見何と読むのか分かりませんが、「アサキ」です。アルファベットの「A」を、形の似ている「4」に置き換えたようです。こんなところや、オフィシャルサイトのドメインが「xyz」になっていたりするあたりの闇っぽさも、なんとも言えずクセになります。作詞、作曲、編曲までを1人でこなす多才ぶりからも、要注目のアーティストです。 等身大恋愛ソングの定番になりそうな『コレサワ』 Aikoほど変態的な歌詞やメロディではないけれど、どこか不安定な歌声がどことなくAikoを思い出させるのが『 コレサワ 』です。完全に女子な世界観も段々とクオリティが上がってきていて、Aiko的な立...

【WALKMAN NW-A100シリーズ】購入の理由と、使ってみた感想

イメージ
製品発表時から買うと決めていたネットワークWALKMAN NW-A100シリーズが、ついに発売されました。3GSの時代からiPhoneを使い続けている僕が、どうしてAndroidベースのWALKMAN NW-A100シリーズを買ったのか、その音質の感想はどうなのか、その2点を中心にご紹介したいと思います。 WALKMAN NW-A100シリーズの購入を決めた理由 僕の最近の音楽との付き合い方の中心にあるのは、ストリーミングサービスのSpotifyです。My Discover Weekly や My Release Radar で毎週届く曲の中から、気に入ったものをプレイリストに追加してダウンロード保存。有料会員のメリットを活かして、通勤時の電車内で楽しんでいます。 当初はiPhoneに有線のイヤフォン( RHA MA750 )を繋いで、その素直な音を堪能していたのですが、悲しいことに電車の混雑が年々悪化。イヤフォンのコードが他の人の荷物に絡まったりと、有線イヤフォンを使うのはもはや無理という状態になってきました。 RHA MA750購入レビュー。イコライザー調整不要なバランスの良さに感動! そこで音質はある程度諦めて、Bluetooth接続の無線イヤフォンに切り替えることを決意。有線版が気に入っていた RHA MA750 のワイヤレスタイプを購入しました。 しかし、そこで不満が発生。iPhoneにBluetoothで接続したイヤフォンの音質が、全く好みに合わなかったのです。具体的に言えば、高音が耳に刺さり、中音域は豊かさがいまひとつ。さらに、低音はこもった感じで、同じドライバとハウジングを使っているはずの有線版とは大違いです。 そこで考えた原因が、iPhoneが対応しているBluetoothのコーデックが、AACまでに限られていること。 RHA MA750 Wireless 自体はAACよりも高音質と謳われるコーデックのaptXにも対応しているのに、発売されたばかりのiPhone 11でさえ、aptXには対応していないのです。となれば、もはやiPhoneとBluetoothイヤフォンの組み合わせで気持ちよく聴くのは無理です。WALKMANであればエントリーモデルだってもっといい音で聴けるのに、Sp...

【WALKMAN NW-A100シリーズ】購入をおすすめする人、しない人

イメージ
ストリーミングWALKMANこと、WALKMAN NW-A100シリーズを買ってから約1週間。だんだんと良い点、悪い点が見えてきました。今までになかったコンセプトの商品だけに購入を迷っている人も多いと思います。そこで、購入をおすすめする人、おすすめしない人を、僕なりに考えてみました。 ストリーミングサービスを使わない人 そもそも論として、購入したダウンロード音源や、自分のCDからリッピングした音源だけしか聴かない人は、WALKMAN NW-A100シリーズを買う必要はありません。Androidベースではない、普通のWALKMANの方がおすすめです。その方がコスパ的にもバッテリー的にも満足感が高いでしょう。 有線イヤフォンで、WALKMANの高音質化機能をガンガン効かせたストリーミング音源を聴きたい人 「DESS HX」 によるアップスケーリングやノイズキャンセルなど、WALKMAN NW-A100シリーズならではの高音質化機能をガンガン使って、ストリーミングサービスの音源をお気に入りの有線イヤフォンやヘッドフォン(※以下、記事中はヘッドフォンとのみ記載します)で聴きたい。そんな人には、迷いなくおすすめです。これこそが、スマホではなくWALKMAN NW-A100シリーズを使う醍醐味です。ただし、色々な機能を使えば使うほど、バッテリーの消費は激しくなります。最低でも1時間あたり20%くらいの消費は覚悟しておきましょう。 【WALKMAN NW-A100シリーズ】通勤使用時のバッテリー消費を確かめてみた ストリーミングサービスを利用しているiPhoneユーザー 個人的な感想ですが、音楽プレーヤーとしてのiPhoneの音質は、決して優秀なものではありません。iPhoneで聴くストリーミングサービスの音に満足できず、上記のように、WALKMAN NW-A100シリーズの高音質化機能を有線接続イヤフォンで使いたい人には、迷いなくおすすめです。ただし、バッテリーの消耗だけは覚悟してください。 では、Bluetoothイヤフォンでの使用を考えている場合はどうでしょうか。この場合も、僕はiPhoneの他に音楽プレーヤーとしてWALKMAN NW-A100シリーズを購入する意味はあると思います。...

【WALKMAN NW-A100シリーズ】通勤使用時のバッテリー消費を確かめてみた

イメージ
Androidベースになったために、バッテリーの消費が激しすぎると言われている、ストリーミングWALKMAN NW-A100シリーズ。購入直後は設定をいろいろと弄りながら使ったりでバッテリーの減りが早くなりがちですが、ほぼ音楽プレーヤーとしてのみの使用に落ち着いてきたので、現実的な運用でのバッテリー消費状況を確かめてみました。 WALKMANの設定はこんな感じ WALKMAN NW-A100に自分でインストールしたアプリは、 Spotify とボリューム微調整用の ExtraVolumeSimple だけ。Spotifyの音質は、最高音質の320kbit/秒に設定。WALKMAN本体のHOLDスイッチはオフ。Bluetooth、Wi-Fiはオン。ディスプレイの明るさのレベルは24%。設定→アカウントの「自動的にデータの同期」はオフ。バッテリーセーバーはオンにしていますが、15%で発動なので、これはあまり関係なさそうです。全体的に、比較的ズボラで無理のない設定だと思います。 【WALKMAN NW-A100シリーズ】Bluetoothイヤフォン使用時の音量を、細かく調整する方法 Bluetooth接続のイヤフォンで出勤 それでは会社に向かって出発しましょう。愛用のイヤフォン( RHA MA750 Wireless )をBluetoothで接続し、Spotifyを起動。SDカードにダウンロード保存した曲をシャッフル再生します。再生中はたまにボリュームの操作をするくらいで、基本的には単純に曲を流しっぱなしの状態です。Bluetoothイヤフォン使用時はWALKMANの「音質設定」アプリは使えなくなるので、それらの処理でのバッテリー負荷はありません。Spotifyの他には、音量の微調整用にExtraVolumeSimpleを起動しています。  8時18分に、バッテリー残量100%で家を出て、、、 9時18分に再生を止めました。この1時間で、バッテリーは100%から92%に減りました。1時間で8%です。翌日も同じ条件で使ってみたところ、1時間で9%の消費となりました。だいたい1時間あたり10%です。思ったよりは悪くない印象です。 RHA MA750 Wireless 購入レ...

【WALKMAN NW-A100シリーズ】SpotifyのダウンロードデータをSDカードに保存する方法

イメージ
発売発表と同時に予約申込みをするほど心待ちにしていた、ストリーミングWALKMAN NW-A100シリーズが手元に届きました。内蔵メモリの大きさによって、16GB、32GB、64GBの3モデルが用意されていますが、気になるのはストリーミングサービスからダウンロードした曲データを、SDカードに保存できるのかということ。NW-A100シリーズを買う目的であったSpotifyのデータは問題なくSDカードに保存できたので、その方法をご紹介します。 Spotifyの曲データをダウンロード保存できるのは、有料プラン会員だけ まず初めに注意が必要なのは、Spotifyで曲データをダウンロード保存できるのは、有料プラン(premium)会員だけであるということです。毎月の使用量を払うことで、曲データのダウンロード保存が可能になり、ネット環境のない状態でも、オフライン再生を利用できます。Wi-Fiの繋がらないオフライン環境でSpotifyを楽しみたいのならば、迷いなく有料プラン(premium)に申し込みましょう。 Spotifyからダウンロードした曲データを、SDカードに保存する方法 それでは、Spotifyの曲データをmicroSDカードに保存する手順の説明です。 まずは、WALKMAN本体にmicroSDカードを挿し込みます。スロットは本体下部にあります。最初の使用時にはmicroSDカードのフォーマットが自動的に行われます。 SDカードが使用可能になったら、Spotifyのホーム画面右上にある、歯車のアイコンをタップします。  「設定」画面が開いたら、一番下までスクロールし、「その他」の下にある「ストレージ」をタップします。(画面中ほどにも、データ使用量等が表示された「ストレージ」という項目がありますが、そちらではありません。もっと下までスクロールして、「My Music データの保存先を選択してください。」と書かれた「ストレージ」を探してください。) 「デバイスのストレージ」の上に、「SDカード」が表示されました。ここをタップして、チェックマークをSDカードに変更します。 本体内にすでにダウンロードした曲データがある場合、SDカードにデータを移す確認表示が出ます。...

【WALKMAN NW-A100シリーズ】Bluetoothイヤフォン使用時の音量を、細かく調整する方法

イメージ
発売を心待ちにしていた、ストリーミングWALKMAN NW-A100シリーズが手元に届きました。早速、音質レビュー、といきたいところですが、その前に大きな問題が・・・。Bluetoothで手持ちのイヤフォンに接続したときに、ボリュームの刻みが大きすぎて、音量の微調整ができないのです。 Bluetoothイヤフォン接続時のボリューム調整は、たったの15段階 ストリーミングWALKMAN NW-A100シリーズの購入目的は、Spotifyのダウンロード音源を、毎日の通勤電車で楽しむこと。東京の満員電車での有線接続は他の人に絡まってしまって無理なので、Bluetoothイヤフォンで使用する予定です。 ところが、Bluetoothでイヤフォンに接続すると、Androidの仕様のために、ボリュームのステップが15段階しかないという問題が発覚。有線接続であればWALKMANの独自仕様によって120段階のボリューム調整ができるのに、Bluetoothで接続する場合には、この機能が使えず、たった15段階の調整になってしまうのです。 つまり、もう少し音を大きくしようと思っても希望以上に音が大きくなってしまったり、もう少し音を小さくしたいと思っても、今度は逆に小さくなりすぎてしまったりと、丁度いい音量にすることができないのです。毎日使う上で、これはかなり大きなストレスです。 これはいかん、ということで、Bluetooth接続時でもボリュームを微調整できる方法を調べてみました。 ※WALKMAN NW-A100シリーズの「音」設定画面の一番上には「音量」という名前の、ボリュームを120段階で細かく調整できる項目があります。これは、SONYがWALKMANに独自で追加したものです。しかし、これが使えるのはイヤフォンやヘッドフォンを有線で接続した場合のみ。Bluetoothで接続する場合のボリュームは、その下の「メディアの音量」という項目で調整することになります。ところが、この「メディアの音量」のボリュームは、たったの15段階。これがAndroidの基本仕様だそうです。 Precise Volume(+ EQ/Booster)を試してみた まず試したのは、「 Precise Volume(+ EQ/Booster) 」というアプリ...

防災用品の備蓄保管用に、Astage(アステージ)の収納ボックスを買ってみた

イメージ
各地に大きな被害をもたらした、2019年の台風19号。その準備で買い込んだ食品等を、今後の防災用備蓄として保管するために、Astage(アステージ) の収納ボックスを買ってみました。いざというときの物をまとめて保管できて便利です。 収納ボックスXシリーズ「シールドボックス シャット」とはこんな商品   Astage(アステージ) の収納ボックス には様々な形やサイズの商品がありますが、今回買ってみたのは、収納ボックスXシリーズの中の、水やほこりを防ぐパッキンの付いた「シールドボックス シャット」という商品。サイズは奥行36×高さ34.5×幅51.8cm。2.7kgとやや重量はあるものの、持ち手があっていざというときの持ち運びがしやすそうだということでの選択です。 ホームページを見ると、簡易密閉型工具箱と書かれていますが、工具箱にしては容量があるし、パッキンでほこりが入りにくいのも、備蓄保管用にいいのではないかと思います。台風で窓のガラスが割れた場合にも、中の物を濡れずに守ってくれそうです。 また、頑丈そうな見た目に違わず、蓋の耐荷重は500kgfもあります。地震などで部屋の中の物が倒れたしても、そう簡単には壊れなさそうです。避難所などでは椅子や踏み台としても使えます。 大柄なロック機構は、がっちりしながらも軽い力で開閉できます。  中には仕切り版の付いたトレーがあります。  トレーの2枚の仕切り版は位置を自由に動かせます。こうした気配りは嬉しいですね。 家の中の防災用品を収めてみた 家の中の防災関連用品を集めてみました。以前から買い置きしてある尾西のアルファ米やSonyの手回し充電式ラジオの他、台風19号に備えて買った食料品やブルーシートなどです。DVDは家族の写真のバックアップ。無くなったら取り戻すことのできないものですからね。ただDVDもそう長く保管できるわけではないので、SDカードに移し替えようかと思っています。 ボックスに本体には、こんな感じで余裕を持って収まりました。せっかくなので、必要最低限の医療品等も入れた方がよさそうです。 トレーには乾電池関係を入れてみました。乾電池はタンスの引き出しに保管していましたが...

新宿で、iPhone 11の超広角カメラを試し撮りしてみた。

イメージ
広い範囲を写せる超広角レンズが加わったiPhone 11を持って、新宿の街で試し撮りをしてみました。(※写真は色調等の補正やトリミングをしています。) 迫力満点の超広角は面白い まずは大きな新宿高島屋タイムズスクエアをパシャリ。今までのiPhoneのカメラではとてもじゃないけど全体を写しきれなかった全景が、すっぽり納められるようになりました。  JRの線路を中心に、サザンテラス側も入る構図でもう1枚。 西口に移動。曇り空の灰色の街に、赤い色が目立ちます。 ビル囲まれた空。超広角は水平に構えて撮るよりも、少し上に向かって撮った方が、遠近感が強調されて面白いようです。 赤い宝くじ売り場。本当はもう少し広い範囲が撮れていたけれど、通行人をカットするためにトリミングしています。こういう寄りめの撮り方もありそうです。 ごめんなさい。これは超広角ではなくて、標準の広角ですw 超広角でも撮ったけれど、写したかったコクーンタワーの左の夕焼けが小さくなってしまい、イマイチな感じでした。何でもかんでも超広角がいいわけではありませんね。 再び南口。それにしても、iPhoneの補正の効果で、ビルがちゃんと直線になるのはすごいです。 というわけで、歩きながらササっと数枚撮っただけですが、今までのiPhoneでは撮れなかった面白い写真が撮れて楽しいです。 難点は、超広角の遠近感を活かそうと上向きの写真ばかり撮ると、迫力はあるけれども圧迫感も出てしまうこと。広い範囲が写るため、SNSなどに上げる写真は通行人の顔が入らないように、今まで以上に気を付ける必要があること。標準の広角レンズと比べて、写真のシャープさや発色などが劣るように感じること。といったところでしょうか。 とはいえ、機能は使いよう。ここぞというときに広い景色を撮ったり、狭くてあまり後ろへ下がれない場所でも、今までよりも広範囲に写せるというのは大きな利点です。これから各種SNSにiPhone 11シリーズの超広角を活かした写真がどんどん上がってくるでしょうから、いろいろと参考にして楽しみたいです♪ iPhone 6s から iPhone 11 への買い替え。良かった点と悪かった点。 (...

iPhone 11の背面に、滑り止めのクッションゴム(涙目)を貼ってみた。

イメージ
大きく飛び出した、iPhone 11のカメラ部分。そのままでは机に置いて操作する際にガタガタと揺れて使いにくいので、背面にクッションゴム(涙目)を貼ってみました。 iPhone 11は、カメラの出っ張りで、机に置いた操作がしにくい。 先日書いた記事内にもあるように、iPhone 11のカメラは過去最大級に出っ張っているために、机に置いて使おうとすると、左右にガタガタと揺れて、非常に操作がしにくという欠点があります。 iPhone 6s から iPhone 11 への買い替え。良かった点と悪かった点。 テーブルにそっと置けば、こんな風に平らに見えるけれど、、、 片側に寄ったカメラの出っ張りが大きいために、操作をする度に、ガタガタを傾いてしまいます。これでは揺れて使いにくいし、揺れるたびにカタカタとなる音も気になります。レンズのガラスが傷付かないかも心配です。もちろん、一番有効な対策は、iPhoneをケースに入れることです。そうすれば、カメラの出っ張りもなくなり、不満は一気に解消されるはずです。 でも、iPhone 3GSから基本的にケースレスで使い続けてきた僕としては、できればケースは使わずにいたいのです。ましてや、ただでさえ大きくて重いiPhone 11を、ケースでさらに長大化させることは極力避けたいのです。 iPhone 11の背面に、滑り止めのクッションゴム(涙目)を貼ってみた。 そこで買ってきたのが、この商品。ドアが当たる壁などに貼る、保護用のクッションゴム。一般的に「涙目」などと呼ばれる、透明なゴム製の円形シールです。 透明な弾力性のあるシールなので、目立たずに、ドアの衝撃から壁を守ったりする優れものです。 この涙目をiPhoneの背面に貼りました。ガタガタしないよう、左右両端に貼ります。 ついでに、滑り止め用に、指の当たる位置にも貼りました。三脚のような三点支持になるため、机に置いた際の安定感も増していい感じです。 ちなみに、クッションゴムは簡単に貼りなおせるタイプを選びました。貼る位置を失敗しても、問題なく位置を変えられます。滑り止め用の位置は、使いながら位置の調整や数の増減をしていきたいと思います。 横から...