投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

無印良品のベッド下収納に、埃よけの蓋を付けてみた(改良編)

イメージ
埃の溜まりやすい無印良品のベッド下収納に、埃よけの蓋を付けてみました。引き出しの開閉に伴って、蓋も自動的に開閉できる優れものです。その方法をご紹介します。 ベッド下収納の蓋にちょっとした不具合発生 先日、無印良品のベッドの下に置いた収納引き出しに、埃よけの蓋を付けてみました。  → 無印良品のベッド下収納に、埃よけの蓋を付けてみた ベッドから舞い落ちる埃が引き出しの中に入りにくくなって良かったのですが、しばらく使っていると、ちょっとした不具合が出てきました。 蓋にしている巻きダンボールの前端が、引き出しを開けるときにベッドのフレームに引っ掛かり、ずるずると引き出しの後ろ側にズレていってしまうのです。気付くと、引き出しの後ろに丸まって落ちていて、全く蓋をしてくれていません。 これは何故かといえば、巻きダンボールの後ろ側は引き出しの後ろに固定しているのに、前側は引き出しの中のものを取り出すときにめくり上げられるよう、あえて固定していないのが原因です。 しかしこれでは困ります。早速改良に取り掛かりました。 蓋の先端を固定することで、蓋も自動的に開閉できるようになりました 対策といっても、ごくごく簡単。要は蓋の先端を固定すれば良い話なので、巻きダンボールの端を、ベッドのフレームに固定してみました。 このように、今までフリーだった巻きダンボール製の蓋の前端を、ベッドのフレームの内側に木ネジで固定します。 上から見下ろすと、こんな感じ。前端はベッドフレームの内側に、後端は前回のまま引き出しの後ろに固定されています。この状態で引き出しを前に開けると、、、 今までは巻きダンボールの前端がベッドのフレームに当たって蓋全体が後ろにズレていってしまっていましたが、今回は前端がベッドフレームに固定されたまま巻きダンボールがしなやかに曲がり、、、 このように、蓋をめくり上げる必要もなく、中の物を取り出せるようになりました。もちろん引き出しを閉めれば、元通り巻段ボールがしっかりと蓋になり、引き出しへの埃の侵入を防いでくれます。おおー、素晴らしい! 対策としては蓋の前端を固定しただけですが、引き出しの開閉で蓋がベッドフレームに当って後ろにズレてし

幼さと、か弱さと、力強さを合わせた【熊川みゆ】の声に要注目!

イメージ
Spotifyのおすすめで曲が初めて流れたときから、その声が気になっていたのが、「熊川みゆ」さんというシンガーソングライター。この記事を書いている2019年2月現在では、まだ現役高校生という、2001年生まれの若い女性です。 魅力的な声の、熊本在住現役高校生シンガー「熊川みゆ」 とにかく惹かれたその声は、少し舌足らずな感じの幼さがありながら、ややハスキーでか弱げな震えを持っています。この手の声質の歌手は、声量が足りなくてか細い印象の人が多いような気がしますが、彼女の声は、それでいてしっかりとした芯のある力強さも持っているのが特徴です。声の表現力も、高校生とは思えない幅広さも持っていると思います。とにかく、この声で歌われたら、つい耳が止まってしまう魅力を感じるのです。 経歴を見てみると、幼少の頃から民謡を初めとした全国大会に出場してきた実績があるそうで、なるほど、どうやら歌唱力はバッチリなようです。言われてみれば、お洒落にこぶしをまわした感じの発声もありますね。 そんな彼女は、この春の高校卒業に合わせて、2018年11月から5ヶ月連続での新曲リリースを行いました。その5曲目全てがYouTubuで公開されているので、順番にご紹介していきましょう。 5ヶ月連続リリースのシングル曲をチェックしてみましょう 「あの⽇夢を」 2018年11月14日にリリースされた初音源がこの曲。Spotifyから流れてきて、初めて熊川みゆさんに出会った曲です。とにかく声にドキッとしました。 「Blue Bird」 2018年12月12日にリリースされた第2弾シングルです。ちょっとアジアンな感じもする間奏も印象的ですね。 「青空なんて飛びたくなかった」 2019年1月16日にリリースされた第3弾シングル。ギターのアルペジオで始まる、今までで一番しっとりした曲です。 「Ancient story」 2019年2月13日リリースの第4弾シングル。今までとはちょっと違う、アップテンポなナンバー。うん、こういうのもまた決まっています。(たぶん)ご本人の人生のアルバムにもなっているMVに、青春の「きゅん!」を感じます。 「夜の舞踏会」 そして、2019年3月13日に配信解禁された第5弾

無印良品のベッド下収納に、埃よけの蓋を付けてみた

イメージ
ベッド下の引き出し収納は、すぐに埃が溜まる 子供部屋の無印良品のベッドの下には、引き出し式の収納を付けているのですが、思った以上に埃が溜まって仕方ないんですよね。ベッドの床板が、通気性のために、すのこになっているし、引き出し収納には蓋がないのだから当たり前とはいえ、これはやはり衛生上も良くはないに決まっています。どう考えても、何かしらの蓋を付けざるを得ません。 ということで、超簡単な蓋を取り付けてみました。 その前に、折れてしまった引き出しストッパーを修理 と、その前に、もう1点気になっていたことがありました。引き出しを止めるための樹脂製のストッパーが折れてしまっていたのです。 ストッパーがないので、こんな風に引き出しが奥まで動いてしまい、引っ張り出すのが大変です。 対策は超簡単な方法で。L字の金具を買ってきて、2つの引き出しの左右両端に木ネジで止めるだけw 元々のストッパーは引き出しの両端ではなく、もっと中央寄りに付けていましたが、後で付ける蓋との干渉を避けるために、今回は左右両端に当たるようにしてみました。傷が心配なら、L字金具にフェルトなどを貼ると良いと思います。 引き出し収納に、埃よけの蓋を取り付け 続いて、引き出し収納に埃よけの蓋を取り付けます。といっても、こちらも超簡単。というか、超適当w 梱包用の巻きダンボールを買ってきて、引き出しの上にびろーんと載せます。何の奇跡か、巻きダンボールの幅と引き出しの幅がぴったり一致したので、あとは引き出しの後ろ側に少し垂れ下がる長さでカットだけしました。 その垂れ下がった部分を、おもむろに木ねじで固定w 両面テープで止めるとか、他にも方法はいくらでもありますが、面倒だから段ボールを木ネジで止めるという暴挙に出てみましたw 段ボールが破れたら、また次の方法を考えましょう。 2つ並んだ引き出しそれぞれに巻きダンボールの蓋が付きました。もっとしっかりしたプラダンを蓋にする案もあったけれど、ベッド下の湿気を考えると、少しでも吸湿性のある段ボールの方がいいかなぁ、ということでこちらを選びました。 じゃん! 完成! ストッパーのお陰で引き出しが奥まで行ってしまうこともなく、

BloggerにTwitterカードを設定する方法【2018年版】

イメージ
Twitterに画像付きでブログのリンクを貼りたい ちょっと前から、Bloggerを利用しているこのブログの宣伝用に Twitter を始めたのですが、リンクを貼ったときに、よく見る、枠の付いた写真付きのリンクにならないなーと、ちょっと不満を感じていました。 ほら、こういうのTwitterでよく見ますよね。コメントの下にリンク先の画像や記事タイトルや簡単な説明が角丸の枠で囲まれている投稿。これをやりたいのに、何故かこのブログのリンクを貼っても、枠も画像も全く表示されてくれないのです。 で、仕方ないからこんな風に、画像をブログからダウンロードして、Tweetする際に都度画像を貼り付けて投稿していました。でもやっぱり見た目がイマイチだし、なんで毎回そんな手間をかけないといけないのかと、段々と疑問を感じるようになりました。 そこで調べてみると、どうやら枠に囲まれたリンクは「 Twitterカード(Twitter Cards) 」と呼ばれるもので、ブログにちょいとした設定をすることで表示されるようになるということを知りました。(←すごく今更だけどw) そうと知ったら、設定してみるに限ります。善は急げで早速取り掛かりましょう! Blogger(Contempo)にTwitterカードを設定する方法 このブログはBloggerを利用して作成し、デザインテーマにはContempoを使用しています。以下の手順は2018年2月7日時点での説明になります。 Bloggerの編集画面で「テーマ」を開き、まずは画面右上の「バックアップ/復元」をクリックして、現在の設定のバックアップを保存しておきましょう。バックアップが完了したら、「HTMLの編集」へ進みます。 大量の英語がずらずらと並ぶHTMLの編集画面の枠の中で「Ctrl」と「F」キーを同時に押して、枠の右上に「Search:」と書かれた検索窓を出します(Macの場合は「コマンド」+「F」を同時に押します)。 ここに「<head>」と入力して検索。見つかったら、「<head>」の下に、後述するTwitterカード用のコードを挿入します。もしくは「</head>」で検索をして、その上でも大丈夫。要は「

ブログの記事に、前後ページへのリンクを自動表示してみた【Blogger Contempo】

イメージ
手動で付けた前後記事への移動リンクを、自動で表示する方法があるらしい 先日、Bloggerで作っているこのブログ(テーマはContempoを使用)の各記事に、 前後の記事への移動リンクを付けてみました 。しかしその方法は手動w 知識も技術もない故に、実にアナログな手法で希望を実現していたのでした。 ブログの記事ページに、前後記事へのリンクを設置してみた【Blogger Contempo】 ところが、その記事を見た「 ふじやん。 」さんから、前後記事へのリンクを自動で表示させる方法があるとの、なんともありがたいコメントを頂きました。となれば、これはやるしかありません。せっかく手動で全ページに移動リンクを付けたばかりではありますが、移動リンクの自動化に挑戦です! 前後記事への移動リンクを自動表示させる方法 方法といっても、ここで私が改めて説明するよりも、「 ふじやん。 」さんのブログ記事を見てもらうのが一番簡単ですw 実際、私もこの記事の通りにHTMLを編集して、迷うことなく自動表示に成功しました。 ふじやん。 さんの説明記事はこちら↓↓↓ ページネーション(前後記事リンク)を表示させる 結果はこの通り。 画面の中ほどにある「<<新しい記事へ ・ 古い記事へ>>」と書かれたリンクが、先日手動で付けたもの。画面下部にある「新しい投稿」「前の投稿」が、今回、自動で表示されるように設定したリンクです。表示位置は手動で入れたものよりも下になりますが、記事毎に自分でリンクを貼る必要がない手軽さの魅力の前では小さな問題です。 それにしても、世の中には頭のいい人がたくさんいるものです。長く使ってはいるけれど、HTMLもCSSもちっとも分からないなんて、もっと勉強しなくちゃなー、って思いますね! さあ、とりあえずは全ページに手動で付けた移動リンクを、また手動で全部取らなくちゃなーw (おしまい) 関連記事 ■ ブログを書くのは手段?目的? ブログが好きな「ゆるブロガー」になりたい!   (2019年4月20日) ■ ブログ記事の日付を「年月日」の順番に変更してみた【Blogger Contempo】   (2019/4/6) ■ ブログ記事にお洒落なSNSシェアボタンを設置してみ

【麻婆豆腐の素ならコレ!】「中華街の麻婆豆腐がつくれるソース(四川式)」が辛くて美味しい

イメージ
麻婆豆腐は花椒の効いた四川式が好き ちょっと前まで、麻婆豆腐にはまっていました。週末になると、いろんなお店の麻婆豆腐を食べ歩いていたのですが、好みのタイプかどうかの当たり外れが大きいんですよね。好きなのは、日本的な味付けのものよりも、花椒の刺激が効いた四川式のもの。豆豉の味の深みもあるとなおベストです。 でも一口に四川式と言っても、花椒の香りが足りなかったり、辛さだけで味の深みがなかったり、実はどちらかというと辛いのは苦手だからあんまり辛すぎるのはダメだったりと、これだ、と思うお店はなかなか多くはなかったのです。 そんなときに出会ったのが、スーパーで売っていたこの麻婆豆腐の素。横浜大飯店の「中華街の麻婆豆腐がつくれるソース(四川式)」です。 「中華街の麻婆豆腐がつくれるソース(四川式)」があれば、お店の味を家で楽しめる! 麻婆豆腐の素と言うと、丸美屋さんの麻婆豆腐のイメージが強くて、これはこれでほっとする感じで好きなんだけど、お店で食べるような四川式の本格的なものがあるとは思っていませんでした。 しかし、スーパーでふと見かけた「中華街の麻婆豆腐がつくれるソース(四川式)」を買ってみてびっくり! お店で食べるような、花椒のピリッと効いた本格的な味が楽しめるじゃありませんか! しかも、辛いけれども、そこまで極端な辛さではなくて、実に丁度いい感じ。パッケージに書かれた、「モンドセレクション11年連続受賞」の謳い文句も納得の美味しさですw この味を家で食べられるのならば、もう外のお店で高いお金を払って食べる必要はありません。だって、普通の麻婆豆腐の素よりも高いけれど、それでも400円くらいのものです。これで3〜4人前になるんだから、豆腐と挽肉代を入れてもコスパの良さは段違いです。 まあ、うちではこれで2人前なんですけどね。それでも外で食べたら安くて一人650円くらい、高ければ1,000円を超えることもあるんですから、まだお得です。追加で入れている長ねぎや、お米を足しても安いです。水道光熱費とか、調理コストとか、ちょっと豆豉も足してみようかなとか、、、(以下略w) とにかく、思い立ったときに家でこのレベルの四川式麻婆豆腐を食べられるという、その手軽さと満足感のバランスが素晴らしいです。というわ

木製カッティングボードのお手入れは、オリーブオイルが簡単・便利

イメージ
木製のカッティングボードは、使っているうちにカサカサに 我が家のカッティングボードは、もう10年くらい使っている、なかなかの働き者です。見た目がお洒落だし、そのまま食卓にも出せて便利ですが、難点は使っているうちに乾燥して表面がカサカサになってしまうこと。潤いがなくなると、色も褪せた感じになって、なんとなく悲しい気持ちになってしまいます。 そんなときに、カッティングボードの潤いを取り戻す方法をご紹介しましょう! 木製カッティングボードのお手入れは、オリーブオイルが簡単・便利 方法といっても、実に簡単。料理に使うオリーブオイルを塗り込むだけです。 しばらくお手入れをしていなかった、我が家の10年選手のカッティングボード。包丁の跡も目立ちますが、それよりも乾燥して色褪せた感じになっているのが気になります。 そのカッティングボードの表面に、いつも料理に使っているごくごく普通のオリーブオイルを、たらーんと垂らします。 あとは布切れや、キッチンペーパーなどでオリーブオイルを塗り伸ばせば、もうそれでOK。コツもなにもないくらいに簡単です。 木がオリーブオイルを吸って、しっとりとした潤いを取り戻しました。木目もしっかりと浮き出てきます。 料理に使っているオリーブオイルだけでお手入れできるから、気軽でおすすめ 実は、この方法はこのカッティングボードを買ったときにお店の人に教えてもらったものです。もっとちゃんとしたメンテナンスをするには、より適したオイルもあったりするとは思います。でも、オリーブオイルであれば、わざわざメンテナンスのために何かの道具を用意をする必要がないし、そもそもが食品なので、食品を載せるカッティングボードに塗ることへの抵抗感がないのも利点です。使っていて、食品への匂い移りが気になったこともありません。 もしも乾燥して疲れた感じになっているカッティングボードがあったら、ぜひオリーブオイルでメンテナンスしてみてくださいね♪ (おしまい) 関連記事 ■ 超熟ロールにぴったりサイズのシャウエッセンが欲しい! (2019/2/4) ■ ワインのコルク栓で、簡単プチ鉢作り♪   (2017/5/1) ■ 木の枝とLED電球で、フロアライトを

超熟ロールにぴったりサイズのシャウエッセンが欲しい!

イメージ
超熟ロールにシャウエッセンは1本? 2本? 本我が家ではPascoの超熟ロールに日本ハムのシャウエッセンを挟んで食べることが多いのですが、超熟ロール1本に対してシャウエッセンが1本だとシャウエッセンが短いし、シャウエッセンを2本にすると今度は超熟ロールの長さが足りないんですよね。どちらもイマイチな感じで、ちょっと困っていました。 シャウエッセンが1本だと、左右にシャウエッセンを楽しめない空白地帯が生まれて、かなりの残念感があります。 かといってシャウエッセンを2本にすると、今度は超熟ロールの長さが足りなくて、シャウエッセンがグラグラと不安定になってしまいます。これはこれで食べにくくて困ります。 超熟ロール1/2本にシャウエッセン1本がいい感じ そんなどっち付かずの問題を解決すべく編み出した答えがこれです。 じゃん! 半分に切った超熟ロールに、シャウエッセン1本! これならシャウエッセンの空白地帯は生まれないし、超熟ロールからはみ出すシャウエッセンの余りも超熟ロール1/2本に半分ずつ振り分けられて、グラグラすることもありません。なんと見事な解決方法でしょうw アスパラガスとケチャップで、ちょっと飾り付けしてみました。アスパラガスはちょっと長すぎですねw 超熟ロールにぴったりな長さのシャウエッセンを作って欲しい ということで、とりあえずの問題は解決できたけれど、希望を言えば、超熟ロールにぴったりな長さのシャウエッセンが欲しいですよね。もしくはシャウエッセン2本にぴったりな長さの超熟ロールです。Pascoと日本ハムがコラボして、超熟ロールとシャウエッセンをベストマッチな商品にしてくれたら、どちらの売上も伸びると思うんですけどねー。 (おしまい) 関連記事 ■ スマホの中の、各種ポイントサービスのポイント残高を集計してみた!   (2019/2/1) ■ ワインのコルク栓で、簡単プチ鉢作り♪   (2017/5/1) ■ 木の枝とLED電球で、フロアライトを手作りしてみた!   (2016/5/8) ■ おしぼり人形の作り方   (2014/5/6) ■ ストローの紙袋で、でんでんむしを作ってみよう!   (2013/9/18)

スマホの中の、各種ポイントサービスのポイント残高を集計してみた!

イメージ
いろんなお店のいろんなお買い物で貯まる、いろんなポイントカード。最近はたいていがスマホアプリ対応されていて、カードでお財布をパンパンにする必要はなくなりました。いつでもスマホでポイントを確認できるのも、非常に便利です。 そんなスマホの中に貯まったポイントを実際に確認してみたら、全部でいくらくらいあるのでしょうか。ふと思い立って、自分のスマホで確認できる各種ポイント残高の合計を調べてみることにしました。 Tポイント まずはファミマ撤退の噂で先行き不安な「Tポイント」から。「 256 ポイント」ありますね。宅配レンタルのTSUTAYA DISCASや大阪王将で地道に貯まっています。貯まったポイントを比較的使いやすいのが良いですね。 dポイント 次は「dポイント」。「 47 ポイント」です。docomoユーザーではないので、毎月のdTVの利用と、東急ハンズが主なポイント源。使い道はdTVの月額料金への充当かなー。 ハンズクラブポイント 東急ハンズの「ハンズクラブポイント」は「 46 ポイント」。ハンズでは、先程の「dポイント」とダブルでポイントが貯まるのが嬉しいですね。とはいえ、東急ハンズでそれほど頻繁な買い物はしないので、なかなか貯まりません。 楽天ポイント 「楽天ポイント」には「 242 ポイント」です。楽天カードの利用で自然と貯まっています。ただ、楽天のサイトでの買い物はほとんどしないので、使い道はといえば、ほばミスタードーナツです。 ビックポイント ビックカメラの「ビックポイント」には「 548 ポイント」ありました。電化製品は基本的にビックカメラと決めているので、ポイントが貯まりやすいし使いやすいです。先日から「 ビックカメラSuicaカード 」を使い始めたので、楽天ポイントが減って、こちらが増えていく予定です。 MUJI mile 無印良品の「MUJI mile」は「 300 ポイント」。今まで、貯めていて何かいいことがあった記憶はなかったけれど、最近は衣料品をわりと買っていたのに加えて、先日「 体にフィットするソファ 」を買ったお陰で、初めてポイントをもらえました。でも有効期限が短かったりで、ポイントシステムとしてはか