投稿

【美術展めぐり】ミュシャ展『スラブ叙事詩』の巨大さに驚いた!

イメージ
今日は、ミュシャが晩年の17年を費やして描いた、20作からなる『スラブ叙事詩』を観に、新国立美術館へ行ってきました。20作が揃ってチェコ国外に出るのは初めてのことで、そして、自分が生きている間には多分もうないことのはず。これは観に行かない選択はありません。 『イヴァンチツェの兄弟団学校』  このミュシャ展、どういうことか『スラブ叙事詩』20作のうち、5作を収めた部屋は写真撮影可という驚きの大盤振る舞い。部屋に入って最初の1作は『イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年 テンペラ、油彩/カンヴァス 610×810cm)』。 左下のこの青年は、若き日のミュシャ自身とのこと。いい男。 『ロシアの農奴制廃止』  次は『ロシアの農奴制廃止(1914年 テンペラ、油彩/カンヴァス 610×810cm)』。 『スラブ叙事詩』には、こんな風に画面の中からこちらを真っすぐ見つめる人が、数多く描かれていました。こうした強い視線が、目を逸らし難く惹きつけるのです。 『聖アトス山』  『聖アトス山(1926年 テンペラ、油彩/カンヴァス 405×480cm)』。目で観たイメージはこんな風に美しい青みが掛かっていたけれど、実際はもっと茶味が強かったのかも。写真ごとにホワイトバランスがバラバラだから、何が正しいかわからなくなっちゃった。 リトグラフの絵のイメージが強いせいか、もっとあっさりした塗り方を想像していたけれど、実際は思ったよりもはるかにしっかりと塗り込んだ絵でした。 それにしても、大きいだろうなと思ってはいたけれど、6.1×8.1mというサイズは実際に自分の目で観てみると、圧巻と言うしかありません(『聖アトス山』は4.05×4.8m)。このサイズの絵をどうやって描いて、どうやって日本まで運んで来たのかと驚きます。 『スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い』  4作目。『スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い(1926年 テンペラ、油彩/カンヴァス 390×590cm)』。この1作だけは未完成とのこと。後ろの方の人たちはざっと色を塗ってあるだけです。 それにしても、どうして写真撮影が可なのか。それがどうして5作...

ワインのコルク栓で、簡単プチ鉢作り♪

イメージ
なんとなく取っておいたワインのコルク栓を活用すべく、小さな鉢を作ってみました。 コルク栓の鉢の作り方  コルク栓は形も模様も様々ですね。  まずは真ん中で半分にカット。カッターでざっくりいきます。 次に、切った断面を丸い刃の彫刻刀でくり抜きます。  どんどん彫って、小さなお猪口のようになりました。 こちらは側面を彫ってみます。 こんな感じで大きな穴が開きました。  V型の刃の彫刻刀で、それぞれのコルクにぐるっと一周、溝を彫ります。この溝に針金を巻き付けて、縦に3つ繋げます。 エアープランツを飾ってみました  じゃん! コルクの穴にエアープランツを挿し込んで、窓辺に吊るす3連のプチ鉢が完成! 一番上の段。針金はコルクに彫った溝にしっかり2重巻きしています。 真ん中の段。サイズ的にはギリギリかなぁ。 一番下の段。これはさすがにお猪口には入らないので、コルクの側面を使って大きな穴を彫りました。 うん、いい感じ。 多肉植物用に、4連の鉢も作ってみました  思い付きのわりにはよくできたので、もう何個かプチ鉢にしてみます。かわいい絵柄のコルク栓は、半分に切らずに縦長のまま絵柄を活かしてみました。 今度は彫った穴に水苔を詰めます。 こちらには多肉植物を植え込みました。これもかわいくて、いい感じ。 というわけで、ワインのコルク栓と針金があれば、こんなに簡単にかわいいプチ鉢が出来ちゃいます。彫刻刀でケガをしないようにだけ気を付けて、ぜひお試しください♪ (おしまい) 関連記事 ■ ワイングラスの乾燥が、安心、簡単、きれいで早い! ワイングラスホルダーを付けてみた   (2019年5月7日) ■ 木の枝とLED電球で、フロアライトを手作りしてみた!   (2016/5/8) ■ Panasonicの衣類スチーマーで、レンジフードの油汚れを簡単掃除!   (2016/4/6) ■ 無垢床におすすめ。未晒し蜜蝋ワックスは失敗知らずで超簡単!   (2014/6/11) ■ まるで本物! フェイクキャンドル L...

こーじが選ぶ、2016年に観た映画 私的ベスト10!

イメージ
こことは別に書いている「 140文字映画レビュー 」という超短文型映画レビューブログに掲載したレビューの中から、2016年に観た映画の私的ベスト10を選んでまとめてみました! 2016年に公開された映画ではなく、僕が2016年に観た映画です。基本的にはDVD、Blu-ray、またはネット経由でのオンデマンド配信による自宅鑑賞です。(各タイトルの右にあるのが公開年) いい映画ベスト10というよりは、印象に残った映画ベスト10です。 それぞれ上部の太字部分が「 140文字映画レビュー 」からの転載。下部は今回加筆したコメントです。 一部ネタバレもあります。未鑑賞の方はご注意ください。 ★は5つ星での評価です。詳細は こちら を参照してください。 それでは今年もレッツ スタート!! 『 ミツバチのささやき (1973年)』 ★★★ 真の価値である作品が象徴する政権批判の意図を読み取る力はないが、黒い画面の中に蜜色に浮かぶ、完璧な構図で額縁に収まった、まるで絵画のような映像だけで十分以上の価値を感じる。そして青く光る汚れのないアナの目の白さに惹き込まれる。 面白いとか面白くないとかそんなことは関係なく、レンブラントを思わせる絵画的な映像がとにかく素晴らしい 。深く沈む黒の中に浮かぶ魅惑的な蜂蜜色。そしてこれもまた絵画のようなアナの無垢な美しさ。この映像を観ているだけで、心は満たされる。 『 ONCE ダブリンの街角で (2007年)』 ★★★ 特に後半は9割くらいを歌が占め、ほぼMV状態。手持ちのグラグラや望遠で盗み見る映像には撮影者の息づかいを感じる。とはいえ雰囲気は抜群。音楽の力の表現も上手い。ダブリンの街にそっと消え行く結末も良し。掃除機デートしたい。 『 はじまりのうた (2013年)』 ★★★ 頭の中で音楽が色づいていく面白さ、街の息吹の中でのゲリラレコーディングの興奮、アレンジで変わる音楽の繊細さ、音楽を分け合う楽しさ。音楽の魅力がいっぱい。どん底で出会った二人が妙な恋愛状態にならないのも良し。爽快な結末が気分良し。 これは2作をまとめてひとつ。内容的にはどちらも同じようなものだし、映画として物語が面白いかと聞かれれば、ぶっちゃけ「はい」とは言い切れない。それで...

【東京から電車で日帰り旅行】世界一の青銅製立像『牛久阿弥陀大仏』の大きさにびっくり!

イメージ
全高120m。ギネスブックに認定された、世界最大の青銅製立像『 牛久大仏(牛久阿弥陀大仏) 』を見てきました! 「本山東本願寺」に到着  大仏様があるのは、 本山東本願寺 の牛久浄苑内。入り口では見頃の藤の花がお出迎え。 礼拝門から見えるのは台座と足元だけ。門からは200mくらい離れていると思うけれど、それでも見えるのは足元だけ! 「牛久大仏」現る! お台場ガンダムの約7倍!  ドーーーーーーン! 写真では大きさが伝わらないかも。ちなみに、大きいと思ったお台場のガンダムが18m。こちらは120mだから、文字通り桁が違います! 大仏様の周囲はお花畑。四季折々、いろいろな花と大仏様のコラボレーションを楽しめるようです。 ポピーと大仏様。これが極楽浄土の世界か! 矢車草。1m以上の高さにすっくと伸びていました。 矢車草と大仏様。120mは、ビルでいうと29階くらいと言っていたかな? 池の鯉! すごい食欲! もう少し進化すれば、地上に上がって歩き出しそうな勢い! あまりの大きさに、つい笑顔になっちゃいます  下から見上げた大仏様。あまりに大きくて笑っちゃいます。首が痛い。。。 大仏様は中に入って上まで登れます。胸にあるスリットは展望台の窓。大仏様の胎内は5層に分かれていて、「光の世界」と呼ぶ幻想的な空間や建立までの様子のパネル展示、広い写経席に、何千体もの黄金の胎内仏が並ぶ「蓮華蔵世界」などがあります。 いざ、大仏様の中へ  85mの高さにある胸のスリットからの眺め。晴れていればスカイツリーや富士山も見えるそうです。反対に、スカイツリーや東京タワーからも、地平線に佇む牛久大仏様が見えます! バスまで時間があったので、写経体験。GWだけど、あまり混んではいないので落ち着いて集中できました。 芝桜と大仏様  芝桜と大仏様! 花と大仏様のショットを狙うなら牛久大仏をおススメします! 一面の芝桜がいい香り。 静寂なる極楽浄土を感じる平泉などとは違い、牛久大仏では鮮やかな極楽浄土を楽しめます。ここでしか体験できない圧倒的な巨大さと合わせて、一見の価値は大...