【美術展めぐり】ミュシャ展『スラブ叙事詩』の巨大さに驚いた!

今日は、ミュシャが晩年の17年を費やして描いた、20作からなる『スラブ叙事詩』を観に、新国立美術館へ行ってきました。20作が揃ってチェコ国外に出るのは初めてのことで、そして、自分が生きている間には多分もうないことのはず。これは観に行かない選択はありません。 『イヴァンチツェの兄弟団学校』 このミュシャ展、どういうことか『スラブ叙事詩』20作のうち、5作を収めた部屋は写真撮影可という驚きの大盤振る舞い。部屋に入って最初の1作は『イヴァンチツェの兄弟団学校(1914年 テンペラ、油彩/カンヴァス 610×810cm)』。 左下のこの青年は、若き日のミュシャ自身とのこと。いい男。 『ロシアの農奴制廃止』 次は『ロシアの農奴制廃止(1914年 テンペラ、油彩/カンヴァス 610×810cm)』。 『スラブ叙事詩』には、こんな風に画面の中からこちらを真っすぐ見つめる人が、数多く描かれていました。こうした強い視線が、目を逸らし難く惹きつけるのです。 『聖アトス山』 『聖アトス山(1926年 テンペラ、油彩/カンヴァス 405×480cm)』。目で観たイメージはこんな風に美しい青みが掛かっていたけれど、実際はもっと茶味が強かったのかも。写真ごとにホワイトバランスがバラバラだから、何が正しいかわからなくなっちゃった。 リトグラフの絵のイメージが強いせいか、もっとあっさりした塗り方を想像していたけれど、実際は思ったよりもはるかにしっかりと塗り込んだ絵でした。 それにしても、大きいだろうなと思ってはいたけれど、6.1×8.1mというサイズは実際に自分の目で観てみると、圧巻と言うしかありません(『聖アトス山』は4.05×4.8m)。このサイズの絵をどうやって描いて、どうやって日本まで運んで来たのかと驚きます。 『スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い』 4作目。『スラヴ菩提樹の下でおこなわれるオムラジナ会の誓い(1926年 テンペラ、油彩/カンヴァス 390×590cm)』。この1作だけは未完成とのこと。後ろの方の人たちはざっと色を塗ってあるだけです。 それにしても、どうして写真撮影が可なのか。それがどうして5作...